
皆さまこんにちは。パズル一番町です。
今年のゴールデンウイークは、10連休という長いお休みとなりましたが、皆さんのゴールデンウイークはいかがでしたでしょうか?
例年のおいても、ゴールデンウイーク明けは仕事モード、学校モードに戻るのに時間がかかったり、新しい環境に入った方々にとっては、特に要注意といわれる時期ですが、2019年は10連休ということで、例年よりも要注意とされているのが、『五月病』だそうです。
そこで何となく聞いたことのある『五月病』について、今回はご紹介したいと思います!
=================
■そもそも『五月病』って?
5月の連休後、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼ばれます。
初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げら、これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがしばしばあります。
■『五月病』の原因とは
主にストレスが原因で起こるといわれています。4月は新年度のスタートの時期ということもあり、多くの人が大なり小なり環境の変化を経験する時期であるため、4月の環境変化によることも大きいといわれています。
■こんな症状が出たら気を付けよう
やる気が出ない、疲労感がある、気分が優れない、人との関わりが億劫になる、なんとなく不安な感じが続くこういった症状が代表的なものになります。
■『五月病』と思ったら・・・
まずは無理をして頑張ろうとしないことだそうです。
ストレスや大きな環境の変化が起因しているため、がんばろうとしないことが大切だそうです。
あとは生活習慣を整え、夜更かしはせず睡眠をしっかりとること。
そのほか、予防としても運動をすると良いようです。体を動かすことは精神を安定させるセロトニンを分泌する効果もあり、良い睡眠にもつながります。
そのうえでもなかなか症状が良くならない場合は、専門医に相談してみましょう。
=================
さて、今回は『五月病』について簡単ですがご紹介をさせていただきましたが、今年のゴールデンウイークは最大級の10連休ということで楽しみとともに、そのあとのフォローが必要になってくるかもしれませんので、無理はしないでゆっくりと慣れていきたいものですね。
『五月病』だと感じたときに行うとよいアクションとして、「トイレの掃除」や「赤いインナーを身に着ける」というのもあるそうです!
ちょっとしんどいなぁと感じたときは、自分にあったストレス解消法などを探したりしてみるのも良いかもしれませんね。