
こんにちは!
パズル一番町 中野です。
今日は一番町豆知識・番町の由来についてお届けします( ´ ▽ ` )ノ
今は皇居、その昔は江戸城があった西側に
パズル一番町はあります。
この辺り一帯には、江戸城を守る役目の「大番組」と言われる旗本(はたもと)が
徳川家康の命により住んでいたそうです。
「旗本」とは、江戸時代の武士の身分のひとつですね。
徳川将軍家直属のお武家様で、世間的に「殿様」と言われる高い身分の方々になります。
「大番組」が住む「町」から
「番町」という地名が生まれ、
当時は一番町から六番町まであったそうです。
パズル一番町は、江戸時代たくさんのお侍さんが住んでいた
そんな土地に立っているのですね。
ちなみに「番町」と聞いて思い出したのがこれ↓↓↓
「いちま〜い、に〜ま〜い、・・・・あれ、1枚足りない・・・」
で有名な「番町皿屋敷」の怪談話。
これは、パズル一番町界隈の武家屋敷がモデルになってたんですね〜〜!!
知らなかった( ̄▽ ̄)
お手伝いさんを雇えるくらい、大きなお屋敷の方が住んでいた地域。
現在、都内有数の高級住宅街と言えるのも納得です(*^^*)
- パズル一番町スタッフ日記, 千代田区一番町豆知識
- コメント: 0
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。